ずっと壊れた状態のベルボンの三脚をなんとか使っていたのですが、とうとう限界がきたみたいなので、このタイミングで三脚を買い換えてみました。
壊れたベルボンの三脚は、カメラを始めたての頃に購入した物で、何も考えずに購入したのだが、とにかく大きくて使いづらかった。なので今回は軽量コンパクトな三脚を探し、たまたま見付けた『TYCKA』という謎メーカーの三脚が、スペックの割りにコスパが良かったので購入。聞き慣れないメーカーで一抹の不安は残りますが、どんな物か実際使ってみたのでレビューをしていきます。
『TYCKA TK118』のスペック
TYCKA | TK118 |
---|---|
全高(EV時) | 140cm |
最低高 | 20cm |
縮長 | 37cm |
素材 | アルミ |
足段数 | 4段 |
雲台タイプ | 自由雲台(アルカスイス互換) |
耐荷重 | 10kg |
自重 | 1.32kg |
全体的なスペックを見ても、本気で撮影に臨む為の三脚ではないかな〜と。あくまでもトラベル三脚といった感じ。全三脚で140cmという長さは小柄ではあるものの、縮長37cmのコンパクトなトラベル三脚でそこまで高く伸ばせるのは、なかなか優秀だと思う。

三脚とケース、それ以外にも付属品でキャリングバッグ、延長チューブ、スペアスクリュー、レンチ×2、多機能ウエストバッグ、説明書が同封されていた。説明書は日本語表記もされているので、使い方なども分かりやすく記されている。
とにかく軽量コンパクトに特化した三脚
アルミ全高140cmの高さで1.3㎏で持ち運びができることがまず嬉しい。縮長37cmというコンパクトさが、実際の重さ以上に軽くしてくれる。カメラリュックなどでよく見る三脚ホルダーを使わなくても、リュックにスッポリ収まる大きさが本当に嬉しいサイズ感。
恋人や友人と旅行に行く時にガッチリとした装備で行くのも少し気が引けていたりするので、これくらいのサイズでリュックに忍ばせて持ち運べるのは気持ち的にもスッキリする。


アルミ素材ということで、多少荒く扱っても凌げる耐久性もある為、登山での使用にも向いてると思う。ただし、長時間露光を要する星空撮影や超望遠ズームを必要とする野鳥撮影など、ガチガチな撮影をするにはやはりスペック不足。

ユーザーには嬉しいアルカスイス互換の自由雲台
実はアルカスイスを使うのは今回が初めて。今までは三脚にカメラをクルクル回して取り付けていて、それがものすごくストレスでしたが、今ではプレートを置くだけで固定できる。カメラをクルクル回す手間が解消されたのが非常に嬉しい。これで億劫になっていた三脚を使う撮影も、気構えずに楽しめるようになりました。



また今まで3way雲台(3本のレバーを使って調節する雲台)を使っていたのですが、自由雲台が楽で楽で…個人的にはミリ単位で調節しなければいけない撮影でなければ、自由雲台で十分だと思う。


アルカスイス互換に自由雲台と、以前の三脚に比べると比較にならないくらいの機動性が向上した所為もあり、今までなんて使いづらい三脚を使っていたんどろうと、嬉しいを通り越して少し悲しくなった(笑)

コスパ抜群の機能性
金額は5000円とお手頃な価格もさることながら機能も豊富。組み替えるのは少し面倒ですが、高さ20cmからのローアングル撮影もできる。販売元で組み替え方が載っているので、気になる方は確認してみてください。面倒だけれど組み替え自体はとても簡単。


脚のロックはレバーロック式になっている。ロックとフリーの状態がひと目で見分けられるし、使い方も単純なので扱いやすい。そんなに硬くもないので指先が凍える寒冷地などでも安心して使えそう。

もちろん水準器も搭載。今はカメラ内電子水準器が搭載されている物が多いですが、一昔前の一眼レフやフィルムカメラには搭載されていないので、やはり有るのと無いのでは安心感が違う。

またこの三脚にはスポンジグリップも付いている。

アルミ性の三脚は夏になると熱くなるし冬になると持つのが嫌になるくらい冷たくなる。この価格だと大体の三脚にスポンジグリップは付いてないイメージですが、1箇所だけでも付けてくれているところに「TYCKA」のちょっとしたサービス精神を感じるような気がします。
三脚本体も1.32kgと軽い為、風が強い時は重量をかさ増しで稼げるようにカウンターウエイトフックも付いていたり。

カメラを初めて2年目くらいの時に、風吹き荒れる富士山5号目から夜景を撮ろうとカメラをセットした時に、三脚が倒れてレンズを割った苦〜い経験があります。いくら三脚にセットされているからとは言え、強風だと本当に簡単に倒れたりするんですよね。
ウエイトフックがない三脚もザラにあるのでこれも有り難い。そして、なかなか使い慣れないのが三脚角度調整ボタン。

ここのボタンで三脚の脚の角度を調節するのですが、あまり触れたことのない仕組みなので慣れるまで少し時間がかかりそう。ストレスを感じるとまでは言わないけれど、調節する時が若干硬い。使っていくうちに馴染んで使いやすくなるかもしれませんが、もう少しソフトに調節できるようにして欲しかったのが正直なところ。
まとめ
リュックにすっぽり入る大きさで且つ苦にならない重量。雲台もとても使いやすく素早いセティングも可能。スポンジグリップなどの細かい気遣い。耐荷重は10kgですが、とりあえず4kgのカメラは問題なく使えた。今までは旅行に三脚を持っていくのが億劫でしたが、そんな不安も一蹴してくれる。今後の旅行において『TYCKA TK118』は必須アイテムになりそうな気がする。

コメント