【作例・レビュー】ソフトフィルター 『ブラックミスト No.01』が写す雪原の世界

アイキャッチ画像

いつも通りSNSを覗いていると、少し変わった雰囲気の写真があったので調べてみるとフィルターを使って撮影しているらしく、気になったので購入してみました。気になるモノはすぐにネットで調べられ購入できる。本当に便利な時代になったとしみじみ思う今日この頃。


Contents

ブラックミスト No.01の特徴

今回購入したフィルターは、『ブラックミスト No.01(Black Mist No.1)』。レンズフィルター業界では最大手と言える光学製品メーカー、ケンコー・トキナーのソフトフィルター。


映画やテレビの世界で使われた『ブラックミスト』フィルターをカメラレンズ用に転用する事により、まるで映画のワンシーンのようなドラマチックな撮影ができるとのこと。

またケンコー曰く、「他のソフトフィルターは画面を白っぽくしてしまうのに対し、ブラックミストは白くならないので、黒バックの背景や暗いロケーションでも撮影可能」と謳っている。

僕も過去にソフトフィルターを使用したことがあるのですが、クセが強すぎて納得のいく撮影ができませんでした(自分の撮影技術の低さもある)。撮影全般に言える事なのですが、特にソフトフィルターは光をにじませ、撮影する為、「光を読む技術」が必要となってくる。

そんな過去の苦い経験もしつつ、再び『ブラックミスト』というソフトフィルターに惹かれてしまった為、今一度挑戦してみた。

作例

今回はカメラ仲間と共に奥日光へ。まだ雪が残る中禅寺湖周辺を、ブラックミストNo.01縛りで撮影してきました。どんな雰囲気に仕上がるか参考にして頂けたら嬉しいです。

中禅寺湖の食堂にて
中禅寺湖の食堂にて

室内での撮影。照明は点いておらず、光源はガラス越しの太陽光のみ。ソフトフィルターっぽいホワッホワな光ではなく、光がしっとりと纏り付くイメージ。微細な黒い拡散材を内包したこのフィルターならではの特徴。

光徳牧場での撮影
光徳牧場でのワンシーン

側光(太陽から90°の位置)からの撮影。やはり光の纏わり方がいい。雪はさすがに飛んでしまっていますが、これくらいなら僕の中では許容範囲。

側光での撮影
帽子に積もった雪を払う

斜光(太陽から135°の位置)からの撮影。夕方で斜めから太陽光が差す所為もあるが、この角度だとだいぶ霞んでしまう。これくらいの角度が限界だと感じた。逆光(被写体の後ろに太陽がある)場合、光が強すぎて真っ白になる。いくら白くなりにくいと言えど、そこは注意が必要かなと。

雪化粧した湯ノ湖
雪化粧した湯ノ湖
植物の力強さ
植物の力強さ
牧場の雪景色
牧場の雪景色
愉快な現地の人
愉快な現地の人
春を待つ戦場ヶ原
春を待つ戦場ヶ原

光の拡散が程よいのか、淡い雰囲気がどこかフィルムチックな仕上がりにもなる。

真っ直ぐ山を降る
真っ直ぐ山を降る
中禅寺湖とアヒルボート
中禅寺湖とアヒルボート
ようこそ中禅寺湖
ようこそ中禅寺湖へ

一応失敗作も載せておきます。
失敗作

う〜ん、もっと分かりやすい失敗作を用意しておくべきだった…人それぞれだと思いますが、僕は少しかすみ過ぎかなと思う。ほぼ逆光での撮影がこれなので、まぁこんな感じとイメージしてほしいです。きっと光を取り込みすぎて、真っ白に霞んでしまうはず…。

まとめ

確かにソフトフィルターっぽいふんわり感はありますが、主張しすぎないところが丁度良い。レタッチなどでソフトフィルター加工を使う手もあったりしますが、主張が強すぎてどうも思い通りにならない。このフィルターはどちらかというと、オールドレンズっぽい仕上がりなるといった方が正しいのだと思います。

ケンコーの言う通り、クセも少なく晴天でもそれなりに使いやすいソフトフィルターですが室内や曇り、薄暗い夕方で撮影するとグンと写真の質を高めてくれるように感じました。

「ブラックミスト」名前の通りまさに薄らと黒い霧に包まれながらも、しっとりとした光を写真に乗せてくれる。そんな謙遜的なフィルターながら抜群に使いやすいソフトフィルターでした。
雪の上を歩く

一応、初歩的な事ですが、フィルターにもサイズがあります。自分のレンズにフィルターがハマらないなんて事が無いよう、必ず自分のカメラレンズの口径サイズを確認してください。

今日のカメラ機材

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

Contents